トップページ >本科 小1~小6

小1 本科講座

算数・国語・速読・宿題(演習):やわらかあたま育てます

本科 小1:机に向かう楽しさを育てます。

小1本科講座では、机に向かう習慣と楽しさを養います。

 1コマ目は無学年進級式テキスト(のびのびじゃんぷ算数・あいキャン国語)をします。
無学年進級式テキストは、最初の授業開始時に到達度テストを行い、スタート級を決めます。 (準備級から42級まであります。42級が終了すれば、教科書レベルの小学校学習内容がすべて終了したことになります。)
 2コマ目は学校の宿題を終わらせ、文章を早く読むための訓練で速読講座を受講します。
テキストは、到達度に応じてスタート級を決めます。お子様の学力に応じて学習することができます。 あいキャン・のびじゃんテキストは完了すると、宙で進級テストを受けていただきます。 合格ならば次の級へ進級することができます。 不合格の場合は、次回授業時に再度進級テストを受験してください。 家庭学習は、1日1ページ程度を目安に毎日ドリルを出します。 1ヶ月1冊(国語・算数)で提出の必要はありません。

『授業日:2023年度 木曜日』
  *16:40~17:30(25分&25分) (のびのびジャンプ算数・あいきゃん国語)
  *17:35~18:25(25分&25分) (学校の宿題・速読(ipad))


小2 本科講座

算数・国語・速読・宿題(演習):やわらかあたま育てます

本科 小2:机に向かう楽しさを育てます。

小2本科講座では、机に向かう習慣と楽しさを養います。

 1コマ目は無学年進級式テキスト(のびのびじゃんぷ算数・あいキャン国語)をします。
無学年進級式テキストは、最初の授業開始時に到達度テストを行い、スタート級を決めます。 (準備級から42級まであります。42級が終了すれば、教科書レベルの小学校学習内容がすべて終了したことになります。)
テキストは、到達度に応じてスタート級を決めます。お子様の学力に応じて学習することができます。 あいキャン・のびじゃんテキストは完了すると、宙で進級テストを受けていただきます。 合格ならば次の級へ進級することができます。 不合格の場合は、次回授業時に再度進級テストを受験してください。
 2コマ目は学校の宿題を終わらせ、文章を早く読むための訓練で速読講座を受講します。

『授業日:2023年度 木曜日』
  *16:40~17:30(25分&25分) (のびのびジャンプ算数・あいきゃん国語)
  *17:35~18:25(25分&25分) (学校の宿題・速読(ipad))


小3 本科講座

速読&算数&国語:やわらかあたま育てます

 算数と国語の基礎力・応用力をつけます。
低学年から考える力(論理的思考力)をつけるためのコースです。 岡山県の適性検査に代表される傾向は、与えられた条件の中から規則性や法則性をいち早く見つけ出して答えを予想したり、 理由や原因を明記して自分の意見を述べるような問題です。
 今までの「どれだけ知っているか」より、「知っていることを土台にしてどれだけ説得力のある答案を書けるか」が問われます。 こうした、思考力中心の出題は記号や○×問題に慣れた頭ではなかなか対応できません。 今後中学入試はもちろんのこと高校入試・大学入試でも論理的思考力を問われる傾向は、ますます強くなっていくことでしょう。
 そこで、できるだけ早くから論理的思考力・問題解決能力を養っていく必要があります。
この講座は、国語力・算数力の両方を同時に鍛えることを目的としています。

『使用テキスト』
*算数:①算数ラボ9級 ②計算トレーニングプリント ③オリジナルプリント(類題)
*国語:①論理エンジンキッズ3・オリジナルテキスト(思考力・記述力養成)


『授業日:2023年度 水曜日』
  *16:40~19:25(50分x3コマ)
   ・1コマ目:16:40~17:30 (速読課題・宿題演習・質問タイム)
   ・2コマ目:17:35~18:25 (考える国語)
   ・3コマ目:18:35~19:25 (考える算数)


小4 本科講座

速読・算・国・理:やわらかあたま育てます

 算数と国語の基礎力・応用力をつけます。
小4から考える力(論理的思考力)をつけるためのコースです。 岡山県の適性検査に代表される傾向は、与えられた条件の中から規則性や法則性をいち早く見つけ出して答えを予想したり、 理由や原因を明記して自分の意見を述べるような問題です。
 今までの「どれだけ知っているか」より、「知っていることを土台にしてどれだけ説得力のある答案を書けるか」が問われます。 こうした、思考力中心の出題は記号や○×問題に慣れた頭ではなかなか対応できません。 今後中学入試はもちろんのこと高校入試・大学入試でも論理的思考力を問われる傾向は、ますます強くなっていくことでしょう。
 そこで、できるだけ早くから論理的思考力・問題解決能力を養っていく必要があります。
この講座は、思考力・問題解決能力の両方を同時に鍛えることを目的としています。

『使用テキスト』
*算数:①算数ラボ8級 ②算数単元学習 ③オリジナルプリント(計算・類題)
*国語:①オリジナルテキスト(思考力・記述力養成) ②漢字プリント ③国語単元学習
*理科:①理科単元学習 ②オリジナルプリント(演習・類題)


『授業日:2023年度 火曜日』
  *16:40~20:20(50分x4コマ)
   ・課題・宿題演習・・・学校の宿題を終わらせます。
   ・理科・・・単元学習とオリジナルプリントを用いて授業を行います。
   ・算数・・・単元学習と算数ラボを使った思考力トレーニングを行います。
   ・国語・・・単元学習と読解力・記述力を養成します。
         長文読解にもチャレンジします。


本科 小5講座

私立難関受験コース

愛光・西大和・岡山白陵、就実中学校HG・AD、岡山中難関・東医、岡大附属中、
操山中、天城中、大安寺中などをターゲットにします。
  (水・土コース)

  ※各クラスの定員は定員12名 最低催行人数5名です。

県立中受検クラス

県立中高一貫校の適性検査Ⅰと検査Ⅱ、面接に対応したクラスです。
  (金コース)

  ※各クラスの定員は定員12名 最低催行人数5名です。

小5 私立難関受験コース 2023年度 水曜日・土曜日

☆前期: 2月 1日 (水) ~ 7月15日 (土)
☆後期: 8月23日 (水) ~ 1月27日 (土)
※春期講習会・夏期講習会・冬期講習会等は別途ご案内します

 小5になると4教科(算国理社)指導に変わります。 この時期のポイントは時間の使い方にあります。 塾で予習をし、授業に臨みます。
このサイクルを確立することが基礎力をがっちり身につける上で重要です。

水曜日 土曜日 翌週の土曜日
単元の初回授業です。
算国社の導入・基礎を養成します。
算国理を学習。
理は導入と応用。
算国は応用力を養成します。
●単元テストを実施後指定者は
 iPad等で再復習。
●週テストを実施
●KIBIシステムを利用します
●弱点を早めに見つけて補強します




16:40~17:30
 課題演習・宿題演習
17:35~20:20
 国・算・社 教科指導
20:25~21:15(希望者)
 質問・演習・宿題
13:00~18:25
 週テスト
 ・4教科指導 算・国・理・社
18:35~19:25(希望者)
 質問・演習・宿題

● 吉備システム
  最強の弱点補強ツール。単元学習で不十分な点を吉備システムで補います。
● 質問・自習・宿題
  学校、塾を問わず、わかりにくかった点の質問を受け付けます。
  平日21:15まで土曜日は19:25まで自習可能です。任意参加です。

小5 適性検査(県立中受検)コース 2023年度 金曜日

☆前期: 2月 3日 (金) ~ 7月14日 (金)
☆後期: 8月25日 (金) ~12月22日 (金)

  ※春期講習会・夏期講習会・冬期講習会等は別途ご案内します

 岡山県の中高一貫校である、県立操山中学・県立天城中学・大安寺中等教育学校・津山中学校にターゲットを合わせた講座です。
この時期はいきなり適性検査 型の学習をやるのではなく、思考力・応用力・を養成するための基礎固めをします。 適性検査型問題や塾に初めて参加される方でも十分に対応できるように、基本から積み上げていくことが重要です。
★検査Ⅰでは、まず計算力と図形的センスを養成するテキストを用いて粘り強く考える力を育てていくことをメインに設定します。
★検査Ⅱでは説明的文章を題材にして論理的に読み解く力を養うための方法論を伝授します。また、作文の書き方を具体的な事例を題材にして習得します。

金(1時限) 金(2時限) 金(3時限) 金(4時限)
●適性検査Ⅱ
 対策演習問題
●適性検査Ⅱ
●操山・大安寺・天城
 ・津山対策
●適性検査Ⅰ
 対策演習問題
●適性検査Ⅰ対策
●操山・大安寺・天城
 ・津山対策
 16:40~17:30
●適性検査Ⅱの演習を
 実施します
 17:35~18:25
●適性検査Ⅱの対策問題と
 模範解答実施します
 18:35~19:25
●適性検査Ⅰの演習
●授業で解説をします
 19:30~20:20
●適性検査Ⅰの対策問題と模範解答
●授業で解説をします

本科 小6講座

私立難関受験コース 2023年度 (火・土)

愛光・西大和・岡山白陵、岡山中難関・東医、就実中学校、岡大附属中、
操山中、天城中、大安寺中などをターゲットにします。

(水・土コース)  定員16名 最低催行人数5名

県立中受検クラス (金)

県立中高一貫校の適性検査Ⅰと検査Ⅱ、面接に対応したクラスです。

  (金コース)  定員は12名、最低催行人数は5名です。

小6 私立難関受験コース 2023年度 火曜日・土曜日

☆前期: 2月 7日 (火) ~ 7月15日 (土)
☆後期: 8月22日 (水) ~ 1月27日 (土)

※春期講習会・夏期講習会・冬期講習会等は別途ご案内します

 前期のポイントは単元学習を中心に据えながら弱点対策を行うことです。
小学校で習う単元は7月までに一通り終わらせます。 夏休みは、過去問演習と弱点単 元の解説授業を重点的に行います。 後期以降は志望校を絞り、答案作成能力をアップさせていきます。 入試は1点の差が合格と不合格を分ける真剣勝負の世界です。合格を勝ち取るためには待ちではなく攻めの姿勢が欠かせません。

火曜日 土曜日 翌週の土曜日
単元の初回授業です。
算国社の導入・基礎を養成します。
算国理を学習。理は導入と応用。
算国は応用力を養成します。
●単元テストを実施後指定者は
 iPad等で再復習。
●週テストを実施
●KIBIシステムを利用します
●弱点を早めに見つけ補強します





16:40~17:30
 課題演習・宿題演習
17:35~20:20
 国・算・社 教科指導

20:25~21:15(希望者)
 質問・演習・宿題
13:00~18:25
 週テスト
 4教科指導(算・国・理・社)

18:35~19:25(希望者)
 質問・演習・宿題

● 吉備システム
  最強の弱点補強ツール。単元学習で不十分な点を吉備システムで補います。
● 質問・自習・宿題
  学校、塾を問わず、わかりにくかった点の質問を受け付けます。
  平日21:15まで土曜日は19:25まで自習可能です。任意参加です。

小6 適性検査(県立中受検)コース 2023年度 金曜日

☆前期: 2月 3日 (金) ~ 7月14日 (金)
☆後期: 8月25日 (金) ~12月22日 (金)

※春期講習会・夏期講習会・冬期講習会等は別途ご案内します

 県立の中高一貫校は倉敷天城中・岡山大安寺中等教育学校・岡山操山中学の3校 に加え、
H27年度から県北に津山中学が開校しました。 人気沸騰中の県立中学 の平均倍率はおよそ4.5倍。つまり、4.5人に一人しか受からないということです。
この難関を突破するためには、
① 岡山の県立中学受験の実態に精通していること
※岡山の県立中学の受験は 適性検査(検査Ⅰ70点・検査Ⅱ70点)と面接 ・内申書の3要素の総合判断で決まります。
② それぞれの要素に対して適切な指導が行われることが必要です。
※朝日塾宙SOLAでは、2012年から大きく変わった県立適性問題に対応した教材でそれぞれのカテゴリーでベストの授業を心がけております。

金(1時限) 金(2時限) 金(3時限) 金(4時限)
●適性検査Ⅰ
 対策演習問題
●適性検査Ⅰ ●適性検査Ⅱ
 対策演習問題
●適性検査Ⅱ演習
 面接練習
 16:40~17:30
●適性検査Ⅰの演習を
 実施します

 17:35~18:25
●適性検査Ⅰの対策問題と模範解答
●授業と解説
●面接のツボ使用
 18:35~19:25
●適性検査Ⅱの演習を
 実施します

 19:30~20:20
●演習の解説と
新単元の説明


Copyright(c) 2006-2023 朝日塾宙 SOLA All Rights Reserved.